プラスチックの未来を考える情報サイト PLAS MIRAI+

  • picTOP>
  • 素材を知る>
  • 国産のお米を使ったプラスチック 「ライスレジン®」とは?

pic素材を知る2022年10月19日

国産のお米を使ったプラスチック 「ライスレジン®」とは?

お米のバイオマスプラスチック「ライスレジン®」とは?

ライスレジン®(Rice Resin)は原料に日本の「お米」を使用した国産バイオマスプラスチックです。ライスレジン®に使用されるお米は、食用に適さない非食用米や米菓メーカーなどで発生する破砕米など、飼料としても使用できないものです。

通常は廃棄されてしまう非食用米を独自のコンパウンド技術でアップサイクル*1し、成形用のプラスチックとして使用できる様にしたものがライスレジン®です。

ライスレジン®はその他のバイオマスプラスチックと同様にCO2の排出抑制に寄与するほか、通常は廃棄されてしまう非食用米や粉砕米のアップサイクル*1 することで、日本の農産物を無駄なく活用し、新たな価値を与えることができます。ライスレジン製品を使用・製造することで、企業活動にSDGs(持続可能な開発目標)を取り入れることに繋がり、持続可能な社会の実現を目指す具体的な姿勢を内外に示すことができます。

ライスレジン®を使用した製品(レジ袋、アメニティ、歯ブラシなど)は、物性は従来のプラスチック製品とほぼ同等ながら、独自の色合い・風合いを持っており、ひと目でバイオマスプラスチックを採用していることを消費者へ伝えることができます。

*1 :創造的再利用とも呼ばれる概念で、廃棄物や副産物などそのままでは役に立たない物を、創意工夫によって付加価値を与え、新しい材料や製品として役立てるプロセス。

国産のバイオマスプラスチック、「ライスレジン®」の5つの特徴

特徴1・100%国産のお米を使用

ライスレジン®は100%国産のお米(非食用)を使用した、バイオマスレジンホールディングスグループが生産する国産バイオマスプラスチックです。現在、新潟/南魚沼、熊本、福島(今秋稼働予定)に生産拠点があり、さらなる地産地消での生産体制を実現すべく、今後各地に生産拠点を設立予定となっています。

特徴2・従来のプラスチックと同等の品質

ライスレジン®はお米を原料に使用した環境配慮型のバイオマスプラスチックであるものの、プラスチックの品質としては、従来の石油由来プラスチックとほぼ同等の品質です。従来のプラスチックと同様の用途での使用が可能*2です。
*2:現在、対応可能なベース樹脂はPP、PEです。

特徴3・CO2排出量を減らし、SDGs活動に貢献

ライスレジン®製品は植物由来の素材なのでを製造・使用することで、焼却時にバイオマス含有量だけCO2排出量を減らすことができ、SDGs活動に貢献します。例えば、通常のポリ袋からお米30%を含んだライスレジン®袋に変更することで、CO2排出量も30%削減でき、カーボンニュートラルへ繋がります。また、ライスレジン®を使用した製品は日本有機資源協会のバイオマス認証マークの取得が可能です。
加えて、ライスレジン®原料の製造過程では、独自の混練技術での製造を行っており、プラントを必要とするバイオエタノールを精製しません。その為工場規模も小さく、原料製造時の環境負荷抑制にも貢献しています。

特徴4・国産の非食用米を有効活用し、農業支援に繋がる

日本の耕作放棄地は約42万haで、東京都の面積の約2倍の広大な土地があります。
こうした耕作放棄地でライスレジン®用のお米作りを開始しており、農業支援・地域活性化へも貢献しています。

特徴5・供給安定性

石油の価格や需給バランスは世界の情勢に大きな影響を受けます。また、ガソリン代替として世界規模で需要が高まっているトウモロコシ、サトウキビといったバイオ燃料なども同様です。
非食用のお米を資源として捉えると、安定調達が可能な国産原料となります。
お米由来のプラスチックが日本の環境問題だけでなく、産業問題の解決にも繋がります。

バイオマスプラスチックが注目されている背景

バイオマスプラスチックとは?

バイオマスプラスチック(Biomass Plastic)とは、お米やトウモロコシ、サトウキビなどといった植物由来の原料(Biomass)を使用して作られたプラスチックを指します。従来のプラスチックは地中から掘り出した石油という有限な化石資源を原料としており、地球上のCO2量を増加させることなしに生産することができません。

一方、バイオマスプラスチックは原料に再生可能な有機資源であるバイオマスを含むことから、有限資源である石油の使用を削減できる他、原料となるバイオマス自体その生育過程でCO2を吸収するため、従来のプラスチックに比べ、CO2の排出を抑制することができます。バイオマスプラスチックに使用されるバイオマス資源は以下の4つに一般的に区分されます。

  1. 廃棄物系バイオマス
    食品廃棄物や廃棄紙、建設発生木材、製材工場残材など
  2. 未利用バイオマス
    稲わら、もみ殻、林地残材など
  3. 資源作物
    さとうきび、とうもろこし、菜種、柳、ポプラ、スイッチグラスなど
  4. 新作物
    (バイオマス生産に適した)海洋植物、遺伝子組み換え植物など

言葉の定義がややこしいのですが、バイオマスプラスチックは「バイオプラスチック」の一種です。
バイオプラスチックは「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」の総称です。
バイオマスプラスチックは必ずしも生分解性を持たず、生分解性プラスチックも必ずしもバイオマス由来ではないため、「バイオプラスチック」、「バイオマスプラスチック」、「生分解性プラスチック」の言葉の定義を理解し、区別する必要があります。

日本におけるバイオマスプラスチックの普及状況

日本では、プラスチック資源循環戦略の実現を目指し、バイオプラスチック導入ロードマップが制定されており、2030年までに年間約200万トンのバイオマスプラスチックを利用する目標を掲げています。同ロードマップの中でプラスチック製造事業者、製品メーカー、ブランドオーナーなどの利用事業者、小売り・サービス事業者など幅広い主体に向け、バイオマスプラスチックの導入を推奨しています。

2022年4月からは「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(略して、プラスチック資源循環法、プラスチック新法)が施行され、製品のライフサイクルの各段階におけるプラスチック資源循環の取組を促進するための認定制度や削減基準が設けられました。

プラスチック資源循環法の中で、環境配慮設計に関する指針が策定されており、減量化、リサイクルしやすい材料の使用等に加えて、バイオプラスチックの活用が指針の1つとされています。使用後の廃棄が前提とされる用途については、バイオプラスチックを使用した設計・製造がとくに推奨されます。

同指針に適合した製品であることを認定する仕組みが設けられる予定で、認定製品についてはグリーン購入法上の配慮(国からの情報発信や率先調達)やリサイクル関連設備の支援等を受けられることになります。リサイクルに適した製品設計や環境配慮型の材料(例:バイオプラスチックや紙、竹など)での製品設計への準備を進めていく必要があります。

まとめ

ライスレジン®は環境対応の観点から注目が高まるバイオプラスチックの1つで、バイオマス原料として日本の非食用米を使用した国産のバイオマスプラスチックです。

日本ではバイオプラスチック導入ロードマップの中で2030年までに年間約200万トンのバイオマスプラスチックを利用する目標を掲げられている他、2022年4月に施行されたプラスチック資源循環法の中で、バイオマスプラスチックの使用が推奨されており、SDGsの観点からも今後さまざまな用途での活用が期待される材料の1つです。

Back to TOP

当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
Cookieの利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。