CROSSTALK女性社員にとっての
現場と働きやすさ
MEMBER
荒井 茉衣
山寺 美帆
川東 繭華
MBPとの出会い
-
荒井:私は大学院で化学を専攻していたのですが、自分は研究者に向いていないと思って、化学系のメーカーと商社で就職先を探しました。それで色々な会社の情報を集めていたところ、MBPの採用HPを見たら業務職の方の話が手厚く載っていて、業務職の採用にも力を入れているんだと感じたのが志望のきっかけになりました。
山寺:私は最初、他の業界の営業職を受けていたのですが、何だかしっくりこなくて。そんな中で商社への興味が膨らんできて、でも職種を考えた時に、業務職の働き方が自分には向いていると思い業務職を考え始めました。面接での対応から、MBPが業務職の採用にも力を入れているのを感じたことと、最終面接で、緊張はしたものの素の自分を出して話せたのがMBPを選ぶ決め手になりました。
川東:私は2人と少し違って、最初から商社の業務職を志望していました。大学時代からアジアに関心があって、夏休みはいつもタイやベトナム、カンボジアなどへ行き、孤児院に住み込んで子供たちの面倒をみたり、英語を教えたりしてたんです。
そんな経験から新興国の発展に少しでも貢献したいと思い始め、日本が今のような経済大国になったのも貿易が大きな力を発揮したことに気づいて、貿易なら商社だろうと考えました。 -
山寺:すごい!そんな理由があったんですね。
川東:そうなんですよ(笑)。
山寺:部署によって違いはあると思うのですが、私のユニットではお客様ごとに営業担当者が分かれていて、業務職も各自担当を割り振り、部署の色々な営業担当者とペアを組んで仕事をしています。
川東:うちは商品別です。商品を軸に色々な営業担当者と仕事をする形ですね。私が主に担当しているのは、自動車部品や電子機器に使われるエンジニアリングプラスチック(強度や耐熱性などに優れた特殊なプラスチック)の原料で、変化が激しいです。試作用に25kgの少量の販売から始まって、生産を繰り返し、そして本格的な量産に進んでいきます。でも、その後も色々なトラブルが起きて、その都度対応が必要になるのですが。
山寺:私の部署で扱っているフィルムも、毎年モデルチェンジをするスマホ向けの用途もあるので、同じような面があります。
川東:スピード感が大切な商売だよね。
荒井:私は2人のような営業部門ではなく、管理部門の経理部で、大まかに言うと国内で発生する支払・回収の手続きと、それに伴うトラブルの対処、そして営業部署からの様々な問合せへの対応を担当しています。支店を含め、社内の全ての部署が担当の範囲です。
業務職と総合職のチームワーク
-
川東:総合職の営業担当はお客様との折衝などを担い、業務職は商品の受発注や請求・支払いの手続き・確認を担うといった役割分担が基本ですが、それぞれの案件について、互いに意見を言い合い相談しながら仕事を進めています。営業担当が指示を出し業務職はそれに従う、という形ではありません。
山寺:入社前はコピー取りを頼まれて、みたいなことも想像していたのですが、そうではないんですよね。新人の頃は確かに何もできないし、コピー取りを頼まれたこともありますが、営業の人が「手伝おうか?」と気を遣ってくれたりして。
川東:お互いに協力しなければ仕事が進まないのを、営業担当者もわかってくれています。営業にも色々なキャリアの人がいますが、社風なのか、年次に関係なく偉そうだったり変に威張る方はいません。
山寺:営業担当者もそれぞれの仕事の仕方があるので、配属されてから半年から1年くらいは、それに対応するのが少し難しい部分がありましたが。
川東:それぞれの方の性格ややり方を理解すれば仕事がしやすくなりますよね。
荒井:経理部の場合は、総合職と業務職での明確な役割分担はなく、みんなで業務を分担している感じです。部署的に絶対にミスは許されないので、二重三重のチェック体制を敷いて業務にあたっています。
MBP、女性にとっての働きやすさ
-
荒井:小さなことかもしれませんが、営業部署からの私宛ての問合せが増えてきたのは嬉しく感じます。「荒井さん、これで良いんですよね」という単純な確認でも、電話をもらえるとやはり嬉しいものです。
山寺:計上や管理でわからないことがあると先輩に相談するのですが、先輩も皆さん、管理部門に信頼している方がいるんですよね。「それなら○○さんに聞いてみて」とか。電話の件数が増えたのは、信頼の証ですよね。私も問合せがらみなんですけど、お客様から「山寺さんに」と電話が来て、ちょっとしたことでも相談していただけるとすごく嬉しいです。
川東:最初は何もわからなくて、度々営業担当者につないだり先輩に確認していたのが、自分で対応できるようになると成長が実感できるしね。
山寺:自分はただのつなぎ役で、お客様や営業担当者に余計な時間取らせるのも申し訳ない気がしますしね。
川東:私の担当では今、メキシコ向けの新しい商売が始まっていて、取引のフローや、物流事情の調査などメーカーや営業担当者と協力して準備をしました。大変なことも多いですが、現地企業の社長さんに「いつも助かってる、ありがとう」と言って頂けたことは、最近で特に嬉しかったことの1つです。
-
川東:社員の半数が女性で、色々な年代の方がいて、女性が活躍することへの理解が浸透しているから、すごく働きやすいよね。
山寺:そうですね。私の部署にも今2人いらっしゃるのですが、子育て中で時短勤務の方が身近にいるから、将来、自分が子供を持った時のイメージもできるし。
荒井:小さい子供がいる人は急に休まなくてはいけなくなることもあるけど、部署の仕事が止まらないようにみんなでフォローする体制が出来ているように感じます。
川東:急に休むことになっても、みんなで業務を分担し協力しようという気持ちがあります。仕事自体も、任せて頂ける部分が大きいからやり甲斐があるし、変な強要はないし。
荒井:大学時代の友達に驚かれるんですけど、うちの会社、他に比べるとかなり自由みたいですよ。
山寺:商社って、飲み会が多くて断りにくいイメージがあったけど、そんなこと全然ないし。断っても全く悪い雰囲気にはなりませんよね。
川東:チームワークを大切にしつつ、個人も尊重してくれるからかな。仕事とプライベートの切り分けがはっきりしてるでしょ。なるべく残業は減らして、長期休みもしっかり取るのが会社の方針になっているし。誰か1人に仕事が集中しているようなら、みんなで相談してフォローするなり担当
MBPの業務職に必要なもの
-
山寺:輸出業務は携わり始めたばかりで、基本は船便なんですけど、エアーでの緊急出荷にスムーズに対応できません。それをクリアするのが当面の目標です。また国内の業務では在庫を持つ商売の経験が少ないので、これもマスターしたい。在庫がらみの案件は色々と複雑で、先輩や管理部門に確認しながら進めている状況なのですが、これをもっとテキパキとこなせるようになりたいですね。
荒井:私は、今は国内の案件が中心なので、外為業務のことも知りたいと思っています。また先々の目標として、管理部門の他の業務にも携わりたいと思い始めました。入社する前は営業部門の業務職を考えていたのですが、同じフロアで仕事をしているうちに、そんな想いが芽生えてきました。
川東:私の目標は、もっと商品知識をつけることです。メーカーごとに多くの種類があるので大変ですが、商品と特徴を覚えて、お客様からの問合せにすぐ答えられるようになりたいです。海外案件については、トラブルへの対応力をつけること。悪天候で船が遅れたり、港湾のストで荷物が入れられないとか、海外では思いもかけないトラブルがよく起きます。今は何をして良いかわからなくなり先輩に頼るばかりですが、自分で考えて動けるようになりたいです。
-
—すいません追加でもう1つ。MBPの業務職にとって大切なものは何でしょう?
山寺:「気遣い」や「気づくこと」ではないでしょうか。
川東・荒井:そう、そう。
川東:仕事は常に流れていて相手ありきなので、自分がこうすれば相手も仕事がしやすくなるだろうと、気遣って動けることが大切です。
荒井:自分の仕事だけでなく、その先の流れも意識することですよね。
山寺:あと、危ないところに気づく力。
川東:自分の責任範囲じゃなくても、危ないところに気づいて一声かけてあげれば、トラブルを未然に防げます。営業担当だけでなくお客様に対しても「ここを気を付けたほうが良いですね」と、さり気なく助言できる人が多いのがMBPの業務職だと思います。